映画館で映画をなるべく観る!
宣言してから2~3年が立っているが、映画館で映画をみる理由って言うか、映画は映画館で観るように作られているから映画館で観るべきだ!とか色々思ってきた。
実際に映画館で観る映画は迫力があり臨場感といい何もかもが良い。
映画が始まる前の予告が結構好きなので新作映画紹介にドキドキしたり、映画泥棒何回目だよ!もう観たくないよ!って思いながらぼーっとしたり、いよいよはじまる!って時の薄暗さから本気暗さになって……心の中でヽ(=´▽`=)ノパチパチと拍手を送ってたりする。
映画を映画館で観ると映画が終わるまで席に座ってスクリーンを必ず見続ける。
何か重大なアクシデントが起きない限りはそうなる。苦痛ではなく、幸せタイムだ。約束された時間を映画館は提供してくれる。
しかし、家で映画鑑賞するとアクシデントでもないのに、画面内から目をそらす事が多い。色々と理由はあるが、最大の原因がスマホだった。
ついついスマホを見てしまう。スマホに何かLINEやTwitter等のSNSツールとかメールとか。とにかくスマホに何かあれば優先してスマホを見る。
映画モード100%!と集中してるつもりだけど、スマホからの誘いに負けてしまって映画モードは一時中断されてしまう。中断されるスマホ誘惑に「嫌だな」って思っていなかった。最近までは。
スポンサーリンク
Amazonプライムに加入しているので映画が複数観れるのだけど、観ている時にスマホの通知でいちいちスマホに目を向けるのが面倒くさくなった……ってのは初期反応で、それが何回か続くといい加減スマホの電源を落としたくなる。いや、最初からスマホの電源を切ればいいのだけど。
そうか……。やっぱり最初からスマホの電源を切っている映画館が最強だったのか。
何を今更って声が大きいだろうけど、最近になって気づいたのだ。許して欲しい。
スマホの電源を切っても許される時間は現代では映画館だけではないだろうか?
むしろ自分から積極的にスマホから離れられる空間ってのは映画館だけの気がする。
だって家で映画観る時にスマホの電源切らないでしょ???もし切ってたら連絡つかない時やLINEの反応無い時に
「家で映画観てたからスマホの電源きってた~」
って言い訳聞いたことがない。いう人もいるかもだけど稀だろうと勝手に思う。
でも映画館ならOK。映画館で映画観てたからスマホの電源切ってた~は許される。許される所かスマホの電源を切るのがルールだから常識だ。
最初から家でも映画観るなら映画に集中してろ!スマホなんか見るな!
と言われればそれまでの話だけど、どうしたって見ちゃうのが現代人。僕がみんなより意思弱いだけかも。だから!なので!スマホから強制的にシャットダウンされる映画館ってのは非常にありがたい存在になってくる。自分の意思でスマホ拒否できる場所は映画館しか身近にない!
スマホから解放されておもいっきり映画を楽しめる映画館最高じゃないか。こんな空間ほかに無いぞ!!と力強く叫びたい。
やっぱり映画は映画館で観たい。スマホの誘惑に唯一勝てるのは映画館の映画だけだ。それ以外はほぼみんなスマホを覗いている。ちょっとした時間があればスマホをチェックしてしまう。それが悪いってわけじゃないし僕自身もそうなんだけど。そんな状況だと家で映画に集中できるはずもなく……ついついスマホを弄ってしまう。
スマホ触ってると映画の面白さが100%→80%ぐらいになっちゃうの?
って言われるとそうじゃあない!そうじゃあないんだけど……面白さが変わるって言うより映画に対して向き合ってないようなうんぬんかんぬん。
とにかく意識が映画以外に向けられるのが嫌なの!嫌ってだけ!
そこは声を大にして言いたい。
自分の集中しだいでしょ。トイレにスマホ置いてから映画みろよ!
みたいな非人道的な事は言わないでね!トイレで電話なったら取りにいっちゃうでしょ!
映画館は唯一スマホから離れて映画を思いっきり集中して観れるから素晴らしい。映画を観る為だけに作られた最強の施設だ。
みんなも映画館に行こう!映画を観よう!最高だぞ!

携帯・スマホ(スマートフォン)を手放せない人たち。スマホ依存症の原因、治療法、対策を臨床心理士が解説。10分で読めるシリーズ
- 作者: 林田一,MBビジネス研究班
- 出版社/メーカー: まんがびと
- 発売日: 2015/03/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る

映画に仕組まれたビジネスの見えざる手 なぜ映画館にはポップコーンが売られているのか (スマートブックス)
- 作者: 谷國大輔
- 出版社/メーカー: CLAP
- 発売日: 2015/02/12
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る